喪中は故人を偲び、慎ましい生活を送る期間で、おめでたいことや派手な行動を慎んだり、新年のお祝いを控えたりすることが一般的ですが、具体的にどのようなことに注意したらいいのでしょうか?

 

こちらでは、喪中のお正月、結婚式、成人式、七五三、お中元・お歳暮など、何を慎んでどう過ごしたらいいのかをご紹介します。

「忌中」と「喪中」の違いは?

「忌中」と「喪中」、具体的な違いをご存じでしょうか。

 

「忌中」は死の穢れを他の人にうつさないように身を慎む期間で、

「喪中」は故人を喪中は故人を偲び、慎ましい生活を送る期間です。

 

「忌中」と「喪中」の違いは、期間にあります。

 

仏式の場合、忌日(故人の亡くなった日)から四十九日までを「忌中」といい、

神式の場合は、忌日から五十日までをいいます。

 

また、

「喪中」は、基本的にどの宗教でも、忌日から1年間です。

 

喪中の場合、お中元やお歳暮は控える?

喪中はお祝い事に関わることは避けたほうは良い期間です。

お中元やお歳暮は日頃お世話になっている方へ感謝の意味で贈るものなので、いつも通りで構いません。

ただし、四十九日が過ぎてから、水引をかげずに贈るのが無難でしょう。

 

喪中の場合、お中元やお歳暮はどうする?贈り方のマナーは?

 

喪中の結婚式は?

家族が亡くなった場合、結婚式は延期するケースが多いようですが、すでに会場を予約していたり、招待状を出している場合もあります。

 

こういう場合は、相手の立場もあったありしますので、両家で話し合って決めることをお勧めします。

 

故人が結婚式を楽しみにしていたような場合は、供養になると考えて結婚式を挙げるという方もいるようです。

 

そのような場合は、事前に両家の親族にも伝えておき、当日は司会者にそのことに触れてもらうようにしたり、故人の席を用意して二人を見守っていただく故人への感謝の気持ちを表したほうが良いでしょう。

 

ちなみに、

婚姻届けの提出は書類上のことなので、当事者と家族に異存がなければ大丈夫です。

 

喪中の成人式、卒業式、入学式は?

喪中に子供の成人式、卒業や入学のお祝いをしても良いのか悩む方はたくさんいます。

いずれも本来は慎みたいお祝い事ではありますが、一生に一度のことでもありますので、気持ちよく祝ってあげましょう。

成人式の式典へも出席させてあげて構わないでしょう。

 

気になるようなら、お祝いの宴席などは大々的にせずに内輪ですませましょう。

 

喪中の七五三は?

喪中の七五三参りは、忌中(神道では五十日が済むまで)を過ぎていれば良いという神社とそうでない神社があるようなので、問い合わせてみましょう。

 

喪中期間の氏神様のお祭りなども、五十日祭が過ぎていれば参加してよいという神社と、慎んだほうがよいという神社があります。

喪中のお正月は?

喪中のお正月は「おめでとう」という言葉や鏡餅、門松などの正月飾りは避けるのが習わしです。

初詣で寺院へ行くことも、もちろん自粛です。

 

神棚のお札やしめ縄は、忌中を過ぎていれば交換しても構いません。

しめ縄や破魔矢などは、年末の時期にしか手に入らないので、準備しておき、忌明けしたら交換しましょう。

 

お年玉も控えたほうが良いのですが、子供達には年一回の楽しみですので、「文房具代」などの表書きで渡すのは構わないでしょう。

 

おせち料理はお重につめず、お皿に盛っていつもの食事のように食べるのは問題ないでしょう。

 

「明けましておめでとう」と言われた場合は、極力「おめでとう」という言葉を避けて、

「昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いします」

と返しましょう。

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。