日頃、お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈る、お中元やお歳暮。

自分や相手が喪中の場合、贈っても問題ないのだろうかと、悩んでしまうこともあると思います。

こちらでは、喪中の場合のお中元やお歳暮の贈り方についてご紹介します。

喪中の場合、お中元やお歳暮は贈っていいの?

お盆や年の瀬が近づくと考え始める、「お中元」と「お歳暮」。

喪中の場合に、お中元やお歳暮を贈ってもいいのか迷われる方も少なくないのではないでしょうか。

喪中というと一般的に、お祝い事の関わることは避けたほうがいいとされる期間ですが、お中元やお歳暮は、感謝やお礼の意味を持つ贈り物であり、お祝い事とはされていません。

 

ですから、

お中元やお歳暮は、喪中期間でも贈っていいものとされています。

これは先方が喪中の場合でも同様で、贈っても問題ありません。

 

ただし、忌中の場合は控えるのが望ましく、仏式では四十九日、神式では五十日を過ぎてから贈るのが無難です。

 

喪中の場合、お中元やお歳暮の贈り方は?

自分が喪中の場合でも、お中元やお歳暮を贈ることに問題はありませんが、少し注意が必要です。

それは、のし紙に無地の奉書紙か白い短冊を使うということです。

通常、お中元やお歳暮を贈るときに使うのし紙には、のしと紅白の水引が印刷されていますが、のしも紅白の水引も、お祝いの気持ちを意味するものなので、喪中には、ふさわしくありません。

喪中の場合は、水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使います。

表書きは「お中元」・「お歳暮」で構いません。

 

包装を依頼する際に、自分が喪中であることを伝えればお店側で対応してくれます。

ネットショップの場合は、連絡欄や備考欄に書き添えておくといいでしょう。

 

喪中の方に贈る場合も同様です。

 

忌中明けを待っていてお歳暮期間が過ぎてしまったという場合には、「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」とします。

年明けに贈る場合は、松の内が明けてからにしましょう。

 

時期をずらしてのお中元の場合の表書きは、「暑中御見舞い」や「残暑お見舞い」としましょう。

 

故人宛にお歳暮が届いた場合は?

他界したことを知らなかったという理由で、故人宛にお中元やお歳暮が届くこともあると思います。

 

このような時は、お品はありがたく頂戴し、お礼状を添えて同等の品をお返ししましょう。

 

お礼状を書く際、亡くなったことを知らなかった方には

「○○は、去る○月○日、永眠いたしました。ご連絡が行き届かず、申し訳ありませんでした」

などの挨拶を添えると、先方にも事情が伝わります。

 

「頂戴した品は仏前に供えさせていただきました」

 

「故人も喜んでいることと思います」

と書き添えて感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

 

知っていて贈っていただいた場合は

「生前と変わらぬご厚情に感謝申し上げます」

と書き添えます。

 

投稿者 hana

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。