親族に不幸があって、年賀状を遠慮する年賀欠礼・喪中はがきを出す時期、例文やマナー、喪中はがきを出すのが遅れてしまったときの対処法などについてご紹介します。
喪中はがき(年賀欠礼)はいつ出せばいいの?
喪中はがきは、親族に不幸があって喪中のため、年賀状をご遠慮するという主旨で送る挨拶状なので、先方が年賀状の準備に取り掛かる前に出すのがマナーです。
一般的には、11月中旬から12月初旬までに届くように出すのが良いとされています。
喪中はがきの例文は?
喪中はがきの文例をいくつか紹介します。
喪中のため年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
本年〇月に【故人続柄】・【故人の名前】が享年〇歳にて永眠いたしました
ここに、本年中に賜りましたご厚情に心から感謝申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほど よろしくお願い申し上げます
喪中のため年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
本年も残すところわずかとなりました
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます
私どもでは、本年〇月に【故人続柄】が急逝し喪に服しておりますので、年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
寒さいよいよ厳しさを増す折柄、一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
故人が2人の場合
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
〇月〇日に【故人続柄】・【故人の名前】が享年〇歳
〇月〇日に【故人続柄】・【故人の名前】が享年〇歳にて永眠いたしました
これまで賜りましたご厚情に、故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます
喪中はがきを書く際、
「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は不要です。
また、一般的に文章内で句読点は使用しません。
年賀欠礼を伝えるための挨拶状ですので、「年賀」「お慶び」などのおめでたい言葉の使用は避け、その他の近況報告(結婚、誕生、転居など)も控えましょう。
近況報告をしたい場合は、松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから寒中見舞いはがきを送りましょう。
寒中見舞いを出す時期は?ハガキや切手の選び方、シーン別の文例も・・・
12月に亡くなり、喪中はがきが出せなかった場合は?
12月に入ってから親族が亡くなった場合は、喪中はがきを出すべきでしょうか?
12月に入るとすでに年賀状の準備をしている方もいると思いますので、喪中はがきは出さずに、年賀状が届いたら「寒中見舞い」として、年賀状のお礼とともに亡くなったことをお知らせしましょう。
喪中の「寒中見舞い」例文は?
12月に不幸があって喪中はがきが間に合わない場合は、松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから「寒中見舞い」を送ります。
その際の文例は、
寒中お見舞い申し上げます
このたびはお年賀状を頂戴いたしましてありがとうございました
実は一昨年より病床にありました【故人続柄】・【故人の名前】が昨年○月に他界し、服喪中のためお年賀のご挨拶を失礼させていただきました
連絡が行き届かず大変失礼いたしました
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
などとすると良いでしょう。
喪中はがき(年賀欠礼)のマナー
誰が亡くなったら喪中になるのでしょうか?
一般的には、本人から二親等以内の親族が亡くなったときに喪中としますが、故人との親交の深さや同居の有無により、三親等以上でも喪中とする場合があります。
一親等・・・父母・配偶者の父母・子・配偶者の子
二親等・・・祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹・義兄弟姉妹・孫・配偶者の孫
年賀欠礼はメールでもいいのでしょうか?
喪中の挨拶は、親しい間柄でもはがきで出すのがマナーです。
喪中はがきを出したら、お悔やみの手紙が届きましたが、返事は必要?
喪中はがきに対する返事なので、特に返事は必要ありません。
気になる場合は、電話などでお悔やみのお礼をしてもよいと思います。