7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う年中行事、七五三(しちごさん)の由来やいつやればいいのかなど調べてみました。
七五三の由来は?
七五三の由来は、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が、長男の徳松の健康祈願したことが始まりという説が有力です。
それが次第に庶民へと広がって行ったようです。
当時は、医療が進んでいないため子供を七五三の年齢まで育てるのは大変なことで、神様にお願いするしかなかったのかもしれません。
やがて七五三は、子供が無事に育つことができたことを祝い、これまで見守ってくださった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表す日になりました。
七五三の意味、なぜ3歳、5歳、7歳なの?
七五三が3歳、5歳、7歳なのは、古くからの風習である3歳の「髪置きの儀」、5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳の「帯解きの儀」に由来するといわれています。
「髪置きの儀」
数え年3歳(満年齢2歳になる年)の男女児が髪を剃るのを止めて伸ばしはじめるときの儀式。
「袴着の儀」
数え年5歳(満年齢4歳になる年)の男児が袴を着用し始める儀式。
「帯解きの儀」
数え年7歳(満年齢6歳になる年)の女児が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式。
七五三が11月15日なのは?
七五三が11月15日になったのは、旧暦の15日がかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉の日とされていたことと、
旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神様に感謝する月で、その月の満月の日である15日に、氏神様へ収穫の感謝と子供の成長を感謝し、祈るようになったと言われています。
徳川綱吉が健康祈願をしたのも旧暦の11月15日だったようです。
また、
出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあるようです。
七五三はいつすればいいの?
当初は旧暦の11月15日だった七五三ですが、明治時代の改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。
現在では、
11月15日にこだわらずに11月中の土・日・祝日に行なう場合が多いようです。
また、
北海道や東北地方などでは、11月15日頃は寒くなっていることから、10月15日頃から11月15日頃までに行っているようです。