春の七草は、せり(芹)・なずな(薺)・ごぎょう(御形)・はこべら(繁縷)・ほとけのざ(仏の座)・すずな(菘)・すずしろ(蘿蔔)の7種類の野草。
1月7日には七草粥を作ったりしますが、秋の七草の7種類はご存知でしょうか?
今回は、秋の七草の7種類はどんな植物なのか、食べられるのか、七草粥のような食べ方があるのかなどについてお届けします。
秋の七草の7種類は?
秋の七草は、萩(はぎ)・尾花(おばな)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の7種類の花。
万葉集に収めされている山上憶良(やまのうえのおくら)の2首の歌が由来になっているそうです。
- 秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
- 萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花
秋の野原に咲いている花を指折り数えたら、7種類。
その7種類は、萩の花・尾花・葛花・ 瞿麦(なでしこ)の花・姫部志(をみなへし)・藤袴・朝貌の花。
秋の七草の覚え方は?歌や語呂合わせ、メロディーで簡単に覚える方法は?
では、一つずつ見てみましょう。
萩の花
マメ科ハギ属の総称。落葉低木。秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。
古くから日本人に親しまれ、『万葉集』で最もよく詠まれる花です。
中秋の名月に月見団子と一緒に萩とススキを月に供えるますね。
尾花(おばな)
尾花はススキのこと。
ススキの穂は、動物の尾っぽに似ていますよね。
イネ科ススキ属の植物。秋の七草の一つで、萱(かや)の一種。
葛花
マメ科クズ属のつる性の多年草。
万葉の昔から秋の七草の一つに数えられていいます。
8月から9月頃、甘い芳香を発する濃紺紫色の花を咲かせ、花の後には剛毛に被われた枝豆に似ている実が生ります。
瞿麦の花(なでしこ)
瞿麦(くばく)はナデシコの種子。
秋の七草の1つとなっているナデシコ(撫子)はカワラナデシコという種類。
江戸時代には変わり花の栽培が盛んで、古典園芸植物の一つともなっていたが、現在ではほとんど見られなくなり、わずかに伊勢ナデシコと呼ばれる一群などが維持されています。
姫部志(おみなえし)
合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。
秋の七草の一つ。
万葉集では姫部志と表記されていますが、西暦900年代に「女郎花」と表記されるようになり、源氏物語(1000年前後)では「女郎花」の表記が使われています。
夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立て、8月から10月頃に黄色い花を咲かせます。
藤袴(ふじばかま)
キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。
8月から10月、散房状に淡い紫紅色の小さな花をつけます。
朝貌の花(ききょう)
キキョウ科の多年生草本植物。
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は桔梗(ききょう)の花だと言われています。
桔梗は秋の季語になって秋のイメージが強いですが、開花時期は6月中旬の梅雨頃から初秋の9月頃まで。
秋の七草は食べられるの?七草粥は?
春の七草は七草粥で食べますが、秋の七草は食べられるのでしょうか?
萩(はぎ)
日本では戦後まもなくまで家畜の冬季の飼料として、利用されていました。
根の部分に咳止、去痰、胃痛、下痢などの薬効成分があると言われています。
尾花(おばな)
ススキの未成熟の穂を食用とする地域もあるそう。
天ぷらにして食べるようです。
根茎は利尿薬の薬効があるようです。
葛(くず)
根を用いて食材の葛粉や漢方薬の葛根湯が作られます。
葛根湯というと風邪薬ですが、肩こりや神経痛にも効用があると言われています。
撫子(なでしこ)
開花期の全草を瞿麦(くばく)、種子を乾燥したものを瞿麦子(くばくし)と言い、利尿作用や通経作用があります。
女郎花(おみなえし)
全草を乾燥させて煎じたもの(敗醤)には、解熱・解毒作用があるとされる。
藤袴(ふじばかま)
利尿剤として利用されたり、入浴剤として利用されたりするようです。
桔梗(ききょう)
キキョウの根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根)として利用されています。
去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われています。
以上のように、秋の七草は漢方薬として使用されていますが、七草粥にして食べる風習はありません。
食べられないわけではないと思いますが、とても苦そうなイメージですよね。
じゃあ、秋の七草って何をするのでしょうか?
秋の七草はいつ何をするの?行事は?
春の七草は、1月7日の朝に七草粥を作って食べるという行事がありますが、秋の七草の場合は、そのような行事はないようです。
秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく、それぞれの花を観賞するためのものです。
秋の七草の日は決まっておらず、それぞれの花が咲いている時期(6月中旬から10月頃)に観賞すれば良いと思います。
まとめ
秋の七草は、萩(はぎ)・尾花(おばな)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の7種類の花。
秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく、それぞれの花を観賞するためのもので、七草粥を作って食べるという風習はありません。